サイレントセールスブログ

お客さまの心を読む唯一の方法(2)

お客さまの心理を読むための唯一の方法とは、

お客さまに本音で語ってもらうようにすることである。

という前々回の続きから。

と、その前に、
前回の思いつきで書いた内容が、結構好評だった。

いわばアドリブなのだが、
これは文章だけでなくセミナーなどでも有効だ。

予定通りの内容よりも、
その場に合わせて話を変えると相手は聞いてくれやすい。

そのときに大事なのは、
自分が話したいことがあるから変えるのではなく、
変えたほうがより相手のためになると判断することだ。

どんなに面白い話だったとしても、
独りよがりのものだったら聞いてはくれない。

ということで、今度は本当に前々回の続き。

つねに私が意識しているのは、
営業マンが当たり前だと思っているような、
いわば営業の常識に疑問を持つことである。

そもそも常識というのは、
それを行うのが普通になっているので、
あらためて疑問を持ったりはしないものだ。

だからこそそこに落とし穴がある。

たとえば、

「お客さまは営業マンにウソをつくものだ。
だからお客さまの言葉をうのみにしてはいけない」

これは、多くの営業マンが思っていることである。

ニーズがあるかどうかを聞いて、
相手が「ない」と答えても、
それは本音ではないから、
もっと、しつこく粘れば売れる。

そう思っている。

だから、お客さまが「NO」と言っても引き下がらない。

営業マンが頑張るのはここだと言わんばかりに、
断られても食い下がる。

もっと言うと、
それこそが営業マンの仕事だと思っているふしがある。

上司もそれを奨励(強要)する。

営業マンは断られてからが勝負だ、とか、
切り返しトークなどというのもその類である。

会社のみんながそう思っている。

お客さまはウソをつくものだと。

いつも会話をするときには、
疑いの気持ちでいる。

決してだまされないぞと警戒している。

そしてスキあらば攻めに転じる。

どうだろう?
いつもそんな営業をしていないだろうか?

そんなこと言ったって、
それが事実だからしょうがないじゃないか!

そんな声も聞こえてきそうだ。

成績をあげるためには、
お客さまとのだまし合いも仕方がない。

そうあきらめている人が多い。

だからこそ、
相手の心理を読むことに意識が向いてしまうのだ。

お客さまは本音を言わないというのが、
大前提になっていて、
それをもとに営業トークが作られている。

そして切り返しトークの練習に明け暮れる。

そんな営業は、疲れるだろう。

そして、当然ながら信頼関係を結ぶとはほど遠い。

なぜ、お客さまはウソをつくのか?

なぜ、お客さまはすぐに断るのか?

なぜ、お客さまは本音を言わないのか?

それをあらためて考えてみよう。

そもそも、相手が誰であれ、
人に対してウソをつくというのは、
気持ちのいいものではない。

罪悪感も生まれる。

そう、営業マンに対してウソをつくというのは、
やりたくてそうしているわけではないのだ。

できればウソなどつきたくない。

でもウソをつかざるを得ない。

お客さまをそんな状況に追い込んでいるのは、
営業マン自身である。

営業マンの売り込みが強すぎるので、
お客さまは避けようとする。

それがウソにつながっている。

つまり、
営業マンがお客さまにウソをつかせているというのが真相なのだ。

お客さまは本音を言わないというのは、
営業マンがそう仕向けているのである。

そう考えると、
お客さまがウソをつくというのは、
営業の常識などではないということだ。

そこに気づいて対処しないと、
いつまで経ってもお客さまの心の中など見えてこない。

どうだろうか。

これからも相手と腹の探り合いをする営業スタイルでいきたいか、
それとも、相手と本音で話し合えるスタイルにしたいか。

相手の「NO」をひっくり返すのが、
営業の醍醐味だなどと言っている人がいるが、
それは営業マンの勝手な自己満足である。

そうやって営業をやる気にさせようとする、
会社(上司)の詭弁にすぎない。

そんなことに付き合わされるお客さまは、
より一層警戒心を強くする。

営業マンなんて信じられないという思考になるのは、
当たり前だ。

それはお客さまにとっても、
まっとうな営業をしようとしている人にとっても、
大迷惑なことなのである。

でももう引き返すことはできない。

ガンガンに営業されまくってきたお客さまは、
どんな営業にも警戒心を持っている。

警戒しないとどんどん売り込まれてしまう。

だから自己防衛のために、
本音を隠そうとするのは、仕方がないのである。

そして、これからの営業マンは、
そうしたお客さまを前提にして仕事をしなくてはならない。

そもそもお客さまは警戒しているものなのだ。

その警戒心を解かなければ、
まっとうな営業ができない。

売れている人ほど、この発想にたどり着いている。

つづく。