サイレントセールスブログ

料金の話をどう切り出すか?

言わなきゃいけないけど、なかなか言い出せない。

営業の場面ではときどきそんな瞬間がやってくる。

なかでも多いのが、料金の話。

とくに、お客さまと話が盛り上がって、
商品への興味も高まっていて、
いい雰囲気になっているとき。

この感じなら決まる!

そう確信しつつあるときに、

「ここで、お金の話をして気分を台無しにしたらどうしよう」

そんなことを考えてしまいがちだ。

また、相手が商品の良さを感じていて、
使いたい意欲が高いときというのは、
なかなかお客さま側から「いくら?」というセリフが出ないものだ。

買いたい気持ちを言ってしまったら、
高く買わされるかもしれないと思ってしまうのか、
言いづらかったりする。

だが、もちろん、気になっている部分であり、
買いたい気持ちが決まったら次に一番知りたいことだ。

お互いにそろそろ「料金」の話題にしたいと思っている。

でも、なかなか切り出せない。

どちらが先に言い出すか、ふたりで待っている。

で、そんな状態のまま、
仕事がスタートしてしまうこともたまにあるのだ。

お互いにこのくらいの金額だろうと目算を立ててはじめるのだが、
そんなときに限って、途中で金額があわないことに気づく。

私もデザイン会社をやっていた頃は、
たまにやってしまっていた。

デザインの仕事というのは、
多くの場合、毎回カタチが違ってくるので、
その都度金額が変わる。

それを決めずにスタートしてしまうと、
齟齬(そご)が起きやすくなる。

こちら側としては、
いつもより手間がかかっているから、割増料金でいこうと思っていても、
相手は、前と同じ金額だろうと考えていたりする。

そうなると、せっかくいい雰囲気で話が進んで、
仕事も順調に動いていたのに、
水を差すことになってしまう。

ときには険悪な関係にまでなって、
その後の付き合いが切れてしまうことにもなりかねない。

それは避けたい。

私がいまやっている研修の仕事も、
実際にはその都度料金が変わってくるものだ。

相手の予算であったり、
時間の長短や、内容の変更など、
いろんな要素が入るので、
一応、目安の金額は提示してはいるが、
ある意味で、「応相談」となっている。

そんなときどうするか。

私の場合は、
内容の話がある程度固まったくらいのタイミングで、
料金の話を切り出すことにしている。

「あとは、金額ですね」

「そうですね」

「予算みたいなものはあるんですか?」

「ある程度はありますけど・・・その都度ですね」

「ちなみに他の講師の方はどれくらいでやってるんですか?」

「多少前後しますけど、だいたい〇〇円くらいですね」

こんなやりとりをすることが多い。

相手の相場観をさぐりながら併せて行く感じだ。

こうすると、よほどの差が無いかぎり、
お互いに納得できる金額になる。

また、先に目安の金額を提示することもある。

「ちなみに料金の話ですけど」

「そうですね、どんなものなんでしょう?」

「一応〇〇円でやっています」

「なるほど、それなら大丈夫です」

「あとは、事前の打ち合わせの回数や内容のカスタマイズの度合いによって、
上限で〇〇円くらいの感じですが、どうでしょう?」

「OKです。それでよろしくお願いします」

こんな感じで、こちらから提示する場合には、
金額に幅を持たせて伝えるようにしている。

そうしておかないと、
あとであれもこれもと追加が来たときに困るからだ。

またお客さま側としても予算の範囲がわかるので、
安心できる。

そして、大切なのは、金額を言うときの気持ちだ。

自分の中で「高いかな」と思っていると、
それが態度に出てしまう。

どうしても、申し訳なさそうな言い方になりがちなのだ。

私も、最初の頃はそうだった。

2時間しゃべるだけで、こんな金額を取っていいのだろうか。

などと思いながら、恐る恐る料金を提示したこともある。

でも、今は違う。

自分の価値を自分の中で見極めているつもりなので、
この金額ではむしろ安いと思いながらやっている。

言い換えれば、料金以上のものを提供しているつもりでいる。

なので、自信を持って言えるのだ。

営業マンが料金の話を切り出しにくいと感じているのは、
自分の商品が「高い」と思っているからである。

そんなときは比べる対象を変えてみることだ。

ライバル会社のものと比べていると、
いつまで経っても料金の縛りから逃げられない。

商品の本質をもっと掘り下げることで、
真の価値が見えてくる。

例えば私の場合、

この研修に参加する前の営業マンの売上が、ゼロだったとする。

その人が、売れるように変わったとしたら、
年間どれくらいの利益を生むだろうか?

そして、ずっと売れ続けたらどうなるか?

そんなことをイメージしている。

そう考えていくと、「安い!安すぎる!」ということになるのだ。

(まあ、私としてはとくに社員もいないし、経費もそれほどかからないので、
適正価格だと思っている)

そこには、2時間でどうのとか、4時間だからどうだという感覚はない。

自分の研修がもたらす結果だけをイメージして、
そこに価値を見出している。

どんな商品やサービスも同じだ。

むかし携帯電話が出始めたころは、
20万円とかの金額だった。

これを単なる機械ととらえると、
部品代でいくらかかって、流通コストがどうのこうの・・・
という計算になりがちである。

でも、コミュニケーションツールととらえると、
価値が変わってくる。

もし、大事な電話がかかってきたときに、
すぐに対応できなかったら。

その電話は大口の仕事の依頼だったら・・・。

大事な仕事を逃さないためなら、
携帯電話を持ったほうが得だ、となる。

するとその価値は、電話料金の何倍にもなったりする。

それが真の価値である。

自分の扱っている商品は、
お客さまが買った後にどれくらいの価値を生んでいるのか。

それがないとお客さまはどれくらい損をするのか。

そこを明確にしておけば、
料金の話は恐くなくなる。

むしろ堂々と自信を持って言えるようになる。

そう考えると、
世の中にある商品のほとんどは、安いのだ!

もちろんあなたの商品も!